千葉戦に続き、磐田戦でも。ゴールシーンで活きたヴェルディMF中原輝の独自の感覚

2023年10月29日 金子 徹(サッカーダイジェスト編集部)

「何か起こればいいかな」

51分の先制ゴールは、中原が起点となるカウンターから生まれた(写真は39節のもの)。写真:福冨倖希

[J2第40節]磐田 1-1 東京V/10月28日/ヤマハスタジアム

 東京ヴェルディは10月28日、J2第40節でジュビロ磐田と対戦し、1-1で引き分けた。

 ともに勝点1を分け合ったこの一戦で、東京Vの攻撃を牽引したのが、右サイドハーフの中原輝だ。

 繊細なタッチを活かしたドリブルでボールを持ち運べば、精度の高い左足のキックでチャンスを演出するなど、存在感を放った。

 そして51分には、自陣エリア付近から中原が起点となる高速カウンターで、最後は林尚輝が詰めて先制ゴールを奪った。
【動画】中原輝の持ち出しからの高速カウンターで、林尚輝がゴール!
 このカウンターのシーンについて中原は、次のように振り返る。

「左利きなので、自分でもシュートが打てるようなコース取りでドリブルをしていましたけど、僕の右側に(相手)選手が入ってきたのが見えたので、距離と確率を考えて(齋藤)功佑に出しました」

 また、齋藤功佑からのクロスに右足で合わせたシュートは、「枠に飛べば"何か起こるかな"という想いがありました」とし、「結果的に尚輝が詰めてくれましたけど、イメージ通りでした」と語った。

 前節のジェフユナイテッド千葉戦で劇的な逆転弾を決めた時の感想でも、「何か起こればいいかな」と口にしていた中原に、その真意を訊くと、こう答えてくれた。

「前回はクロスを上げる時にスペースがぱっと見えて、(ボールが)低くて速ければ、何か起こるかなと。もちろん考えてプレーをしていますけど、そういう咄嗟の感覚も大事にしていて、むしろそのほうが上手くいくイメージがあります」

 今節のゴールも、その中原独自の感覚が活きたと言えるだろう。

取材・文●金子徹(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】どんな時もアツく強く共に戦った東京ヴェルディサポーターを特集!

「一貫性のないレフェリングにびっくり」ドローの磐田戦、審判団に猛抗議のヴェルディ指揮官「ファールなのか、プレーオンなのか...」

「"カマダ問題"が爆発する恐れがある」鎌田大地の出場機会激減で伊メディアが懸念「日本人MFは落胆している」

次ページ【動画】高速カウンターで林尚輝がゴール!

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事