【采配検証】ピッチ上に混乱を招いた森保監督のメモ。思いつきのシナリオで反撃を試みるも…偶発的な勝利など意味を成さない

2023年03月29日 加部 究

指揮官は目の前で結果を出した選手を重用

森保監督率いる日本代表は、コロンビアに1-2の敗戦を喫した。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

[キリンチャレンジカップ]日本 1-2 コロンビア/3月28日/ヨドコウ桜スタジアム

 代表戦に限らず、ピッチ上の選手たちが試合で勝利を目ざすのは大前提だ。だがチームを指揮する監督には、目先の勝利以上に大切にしなければならないものがあるはずだ。

 この2戦で森保一監督は、まるで国際トーナメントのように競争原理を優先した。初戦のウルグアイ戦でアピールに成功した西村拓真や菅原由勢をスタメンに抜擢し、ワールドカップで出場機会がなかった町野修斗や懸案の左SBの新星・バングーナガンデ佳史扶にはチャンスを与えたが、5人もの選手たちはベンチに座ったままでゴールマウスに立ったのもシュミット・ダニエルただひとりだった。

 どうやら原則として森保監督は、目の前で結果を出した選手を重用する。W杯での町野の招集には驚いたが、結局E-1選手権のレベルでもゴールを決めた実績を高く評価していたわけで、逆にそう考えれば古橋亨梧の落選も自身の基準に即したものだったのだろう。
 
 前半の良好な滑り出しを牽引したのは、守備時には最前線で並ぶ町野と西村だった。やはり日本が主導権を握るには、序盤からの厳しいプレッシングが欠かせない。

 この日は遠藤航に代わってボランチで先発した鎌田大地も、欧州シーンの日常を示すかのように状況に応じては手荒い対応も辞さず、トップ下で出場したウルグアイ戦に比べればボールタッチも増えて効果的な関わり方が出来た。

 しかし、早々と奪ったリードも前半のうちに帳消しにされ、初戦に続き、勝利への狡猾さを見せつけたのは遠来のアウェーチームの方だった。

 日本は町野と西村が交代で下がると、前線からのプレスが弱まり、全体が後傾し、間延びし始める。さらにバングーナガンデが故障で退くとビルドアップが停滞し、それを見越したコロンビアがパス回し、揺さぶり、仕掛けのテンポを上げて主導権を握り逆転に成功した。コロンビアは決勝ゴールを奪うまでに決定機を3度も連ねていたから、必然のゴールと言えた。
 

次ページ求められるのはブレずにテーマを追求する理詰めの采配

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事