「死ぬほど走った。人生で一番」旗手怜央の豊富な運動量の礎は高校時代にあり!?「本当にきつかった」

2022年06月18日 サッカーダイジェストWeb編集部

鈴木氏は「静岡学園って走るの!?」と驚き

鈴木氏のYouTubeチャンネルに旗手が出演。学生時代を振り返った。(C)Getty Images

 元日本代表の鈴木啓太氏が、自身のYouTubeチャンネルで最新コンテンツを投稿。日本代表MF旗手怜央(セルティック)がゲスト出演し、学生時代についてトークを繰り広げた。

 三重県出身の旗手がサッカーを始めたのは小2。父はPL学園で甲子園に出場して準優勝し、社会人野球のホンダ鈴鹿で監督を務めるほどの人物だったが、旗手自身は野球を勧められたことはなかったという。小4でFC四日市ジュニアに移り、同クラブのジュニアユース時代には三重県で優勝。スポーツ貧血で走れない時期もあったが、食事改善で克服した。

 高校は静岡学園に進学。当初は寮生活への適応に苦しみ、原因不明の病気で1週間程度、実家に帰ったことも。それでも夏過ぎには1年生ながらトップチームに入り、プレミアリーグWESTに出場を果たした。

 静岡学園の練習は「ずっとボールを触っていた。アップからドリブルとリフティングをやって、ポゼッション練習もやったり、最後はゲームで終わるような。走りもあって」と振り返る。
 
 すると、同じ静岡県で東海大翔洋高出身の鈴木氏は「走る?静岡学園って走るの!?」と驚き。旗手は、1つ上の代のチームが運動量に課題があったこともあり「めちゃくちゃ走った。2年生の時は死ぬほど走った。人生一番で一番走った。本当にきつかった」として、その時に培った忍耐力や走力が活かされていると話す。高校時代のハードな練習が、アグレッシブかつタフな今のプレースタイルにつながっているのだろう。

 また高校時代、川口修監督にはプレー面以外でも、厳しく指導されたようだ。高2の時に選手権でベスト8に進出し、旗手自身は大会優秀選手に選出され、高校選抜にも選ばれた。「天狗になっていた」という旗手は、そうした振る舞いが問題だったのか、3年生の時に監督から「お前いらない」と言われ、背番号10番をはく奪されたエピソードも明かす。

 高校卒業後は順天堂大に進学。もともと大学志望だったためか、プロからのオファーはなかったという。将来的に「3、4年生の時に頑張ってプロになれればいい」と考えていたなかで、1年時には高校時代の主戦場だった左サイドハーフからFWに抜擢されると、関東大学リーグ1部で9得点。新人王に選ばれた。

「FWってどうやってやるんだろう」という状態だったが、高校の先輩でもある名古新太郎(現・鹿島)を参考に取り組んでいたという。

 順天堂大の堀池巧監督については「サッカーで生きてきた人」とその印象を語る。元日本代表DFの指揮官は「みんなに勝利を求めるというか、勝負事にも熱い監督」として、旗手は「ボールを持っていない時の動きなど、DF目線でいろいろ教えてもらった。すごくありがたかった」と感謝した。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【関連動画】鈴木啓太氏と旗手怜央が対談!高校2年の時は「死ぬほど走った。人生で一番」「本当にきつかった」

【PHOTO】日本代表を応援する「美女サポーター」を厳選!

【PHOTO】編集部が厳選! ゲームを彩るJクラブ"美女チアリーダー"を一挙紹介!

次ページ【関連動画】鈴木啓太氏と旗手怜央が対談!高校2年の時は「死ぬほど走った。人生で一番」「本当にきつかった」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事