【清水】鄭の初ゴールの背後にある「なにかを変える」意識

2015年08月30日 増山直樹(サッカーダイジェスト)

内容の良いサッカーをただ続けていくだけでは、今の苦境からは抜け出せない。

広島の佐藤の「映像を観て」ゴール前への入り方を再考した鄭が、ようやく清水での初ゴールを挙げる。この勢いをチームの浮上につなげたい。(C)J.LEAGUE PHOTOS

 試合後のミックスゾーンでは、ほとんどの選手が「良い内容だった」と口を揃えた。半面、だからこそ「勝点3が欲しかった」というのが共通の本音だった。
 
 この日の清水は、残留に懸ける必死さを前面に押し出すようにアグレッシブなプレーを披露。各自が集中を保って球際で身体を張り、攻守を素早く切り替えた。相手の倍以上の決定機を作りつつ守備でもほとんど隙を見せなかったのだから、チームの出来には合格点を与えるべきだろう。
 
 ただ、田坂監督が常々語るように「内容が良くても結果が出なければ意味がない」。太田の左足一発に泣かされ、またも勝ち切れなかったことは重く受け止めなければいけない。
 
 危険な位置でファウルを与えたのは痛恨だが、失点シーンは蹴った相手を褒めるべきだ。むしろ問題は攻撃面にある。勝てなかった理由はシンプルで、シュートが入らなかったから。いわゆる決定力不足である。P・ウタカ、M・デュークらが何度も単独突破でチャンスを作り、そして外した。
 
 シュート意識は高いが、正確性を欠く。「仕留めるところ」(田坂監督)に落ち度があるのは、誰の目にも明らかだ。しかし、決定力向上の特効薬は世界中を見回してもまだ発明されていない。田坂監督も「もっとチャンスを作らなければいけないし、もっと攻撃に人数をかけなければいけない」と語るに止まった。
 
 一方で、移籍後6試合目でようやく清水での初ゴールを奪った鄭の発想が面白かった。鄭のゴールシーンは、P・ウタカのシュートが相手GKに弾かれ、ちょうど目の前に転がって来たボールを押し込んだだけ。「自分の人生でも一番簡単なゴール」と振り返るような、難易度の低い得点だった。それでも、その裏側にはストライカーの思考がある。
 
「点が決まらないのは理由がある。なにかを変えなければいけない」
 
 そう語る背番号9は自分のこれまでのプレーを見直し、得点への道筋を再考した。そして、「ゴールに近い位置でプレーすることを意識」して、結果を残したのだ。
 
「今までは遠い位置からのシュートが多かった。でも、ゴールの近くでプレーできれば得点の確率は格段に上がるので」(鄭)
 
 実際に、鄭は序盤からC・ヨンアピンのクロスを頭で合わせるなど得点の匂いを漂わせていたが、これも「ゴールに近い位置でプレー」できていたから。そして彼の頭の中に、あるひとりのストライカーの姿があった。
 
「実は、佐藤寿人の動画を見て動き出しを練習したんです。それで、クロスが上がるまで動き出さないことを意識したら、今日はその形から2回もチャンスがありました。勉強になります」
 
 内容の良いサッカーをただ続けていくだけでは、今の苦境からは抜け出せない。鄭は、「良い試合運びをしたけど、勝てない。それが数試合続いている。このままズルズル行ってしまうと怖い。自分のゴールは自信になるけど、この先もしんどい」と警鐘を鳴らす。
 
 なにかを変える意識と行動力。それが今の清水に必要なピースに思えてならない。その意味で鄭の初ゴールは、チームの暗い先行きにかすかな光を灯していた。
 
取材・文:増山直樹(サッカーダイジェスト編集部)
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事