三笘薫のドリブルは、なぜいとも簡単に相手を抜き去れるのか?「僕が止めるとしたら…」市川大祐が見た豪州戦

2022年03月28日 サッカーダイジェストWeb編集部

対峙したら一瞬目の前から消えるようなイメージ

市川氏は、後ろ足にボールを置く三笘の「持ち方」が初速を活かしていると解説した。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

 日本代表は現地時間3月24日、敵地でオーストラリア代表を2-0で下し、7大会連続7回目のワールドカップ出場を決めました。

 84分から登場した三笘薫選手が2得点の大活躍でしたね。

 決定力も凄かったですが、注目なのはドリブルです。なぜいとも簡単に相手を抜き去れるのか。

 止まったところからの初速の速さを最大限に生かす、ボールの置き所が強みのひとつです。良い形で受けた際にボールを後ろ足に持ちます。相手守備者が内を切りに行けば縦が大きく空いてしまうし、縦が怖くてそちらに反応してしまうと、ワンフェイクで内に切り込んで行かれてしまう。つまり、相手の動きを見てから仕掛けられるという強みがあります。

 もうひとつは、トップスピードであっても柔軟に進める点です。オーストラリア戦でもそうでしたが、縦に出た次の瞬間には内にコースをとれる。普通スピードのある選手だと、切り込む際に膨らんでしまうことが多いのですが、遠心力で膨らまないで鋭角に内に内に切り込んで行ける。最短で相手の前に入るコース取りができるのが凄いところだと思います。ディフェンスからすれば、下手に動けないし、動かなければ簡単に縦に抜けられてしまう。守備のほうから仕掛けづらい選手という印象です。
 
 自分も現役時代なら対峙するポジションの選手。速くても縦に出るだけの選手なら対応できますが、今回の2点目のように、内に内に、ドリブルでマイナス方向に戻るような形からフィニッシュを狙われると、一人では対応できません。また静止した状態から一気にトップスピードへ持っていけるスピードの切り替えは、対峙したら一瞬目の前から消えるようなイメージがあります。

 1対1で抑えるのは非常に難しい選手。例えばSBが縦を切って、中盤の選手が戻ってきて内を切るなど、止めるにはチームでの対応が必要で、初見で抑えるのはかなり難しそうです。今後ワールドカップでワールドクラスの選手たちにどれだけ通用するのか楽しみですね。

 また、三笘選手に限らず、今回途中投入された選手たちもしっかりとタスクをこなせていました。前半にイエローカードをもらっていた長友佑都選手に代えて中山雄太選手の投入などは、皆さんも予測できたかもしれませんが、その分、本人もやるべきことが明確に分かっていて、クロスボールやパス供給などで変化を付けていました。

 上田綺世選手は前線を活性化させ、プレスバックも非常に効果的でした。原口元気選手の終盤の投入ももはや定番かもしれませんが、中盤での運動量とボール支配を強め、終盤の日本ペースを呼び込んだと言っても良いかもしれません。選手たちに監督の意図が伝わっており、交代選手たちもタスクが明確になっているため、投入後に迷いなくプレーできている点も見て取れました。
 

次ページ三笘選手の活躍以外に注目してほしいのは…

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事