【浦和】対戦カードに恵まれたが、首位に立って見えた課題とは

2015年04月05日 塚越 始(サッカーダイジェスト)

ドリブルやパスなど「縦」の意識が好循環を生み出す。

ズラタンの決定的なシュートは、GK村山のビッグセーブに阻まれる。結果的に無得点だったものの、彼の存在は時間の経過とともに増した。写真:田中研治

 浦和が3勝1分と開幕から負けなしで単独首位に立った。勝った相手が今季J2から昇格した3チームと、日程的に恵まれたのは事実だ。もちろん、「これまでの3年間、降格が決まっているチームなどに足をすくわれてきただけに、こうして取りこぼさず勝点9を得られたことは大きい」と、ペトロヴィッチ監督が言うことも理解できる。
 
 それでも、あらゆる面でまだJ1レベルに対応できていない間に戦えたというアドバンテージは、考慮しておかないと危険だろう。
 
 ただ、そうした状況を踏まえたうえでも、1-0で勝った4節・松本戦での収穫は多かった。
 
 松本は山形や広島と同様に、基本的には守備を固めてカウンターから勝機を見出す"一発逆転"狙いの戦術を採用。必然的に浦和がボールを支配する時間が長くなった。
 
 これまでであれば、横パスや素早いスライドで相手を揺さぶりながら、ピッチの中央にできた間隙を突くという狙いが目立った。しかし、最近はゴール前に要塞を築くように選手を集めるチームがほとんど。浦和はその要塞の周りでパス回しをして、なかなか本丸まで辿り着けない。そんなもどかしい展開が続き、最近の公式戦3試合で1ゴール(山形戦での阿部のミドル)しか奪えずにいた。
 
 この日は、今季初先発となった右WB関根の縦への積極的な仕掛けがチームに躍動感を生み出し、そこに梅崎や森脇が絡む浦和らしい波状攻撃を披露。そのトライの連続が、森脇の劇的な決勝ミドルにつながった。
 
 加えて、ズラタンはミスも少なくはなかったが、時間の経過とともに前線での脅威と存在感がアップ。決定的なものを含めて、両チーム最多5本のシュートを放った。初ゴールが決まる日は、きっとそう遠くないと感じさせた。
 
 また「ボールを蹴っていても、最近になく良いフィーリングだった」と言う柏木が、意識的に縦パスの本数を増やし、攻撃の良いリズムを作った。その前を向いたパスが、前線の選手の攻撃の意欲をも上手く引き出していた。
 
「良い判断ができていた。後ろ(DF陣など)もワンタッチ、ツータッチで簡単に回していて、良いリズムができた。より攻撃的に行って、勝ち切れたことは大きい」
 
 開幕前からの負傷の影響で早々にベンチへ退いた柏木だが、勝利を収められたこともあり表情は明るかった。
 
 この日の浦和はドリブルやパスなど「縦」の意識が、間違いなく好循環を生み出した(計23本のシュートを放った)。
 
 一方、柏木は次のような課題も挙げている。

次ページまだ流れのなかからアタッカー陣は誰もゴールを決めていない。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事