【フランス人記者の見解】ハリルホジッチの人柄と手腕

2015年03月14日 ヴァンサン・デュリュック

最高のパフォーマンスを引き出すが、長続きしないことも。

昨夏のブラジルW杯でも戦況に応じた柔軟な采配を披露。アルジェリアをベスト16に導いた。 (C)Getty Images

 現役時代のヴァイッド・ハリルホジッチは、素晴らしいセンターフォワードだった。ユーゴスラビア(当時)のクラブ「ヴェレジュ・モスタル」のアイドルとしてゴールを量産していたが、当時の同国では28歳まで他国への移籍が認められていなかったため、彼もこの年齢まで待たなければならなかった。
 
 そのためフランスでは、"黄昏時"の彼しか目にすることができなかった。だがナントとパリSGでプレーした6年の間にも、彼は120ゴールを叩き込み、フランスリーグの得点王を二度も獲得。1982-83シーズンには、チームをリーグ優勝に導いている。
 
 やがて現役を引退し、指導者の道に進んだハリルホジッチは、かなり早い段階で選手に突きつける要求の高さと、激昂する姿で知られるようになった。だがこうした振る舞いは、実は胸に秘めたセンシビリティ(感受性)の高さと、旧ユーゴスラビア時代の内戦で負った心の傷を、彼なりのやり方で隠していると言っていいだろう。
 
 だが、カリカチュア(風刺)にまでなった激情型のマネジメントスタイルに、自らが順応することによって、彼は実像まで隠してしまっている。「怒れる厳格な監督」というパブリックイメージとは裏腹に、実際のハリルホジッチはドグマ(教義)にこだわらず、柔軟な思考を持った良い監督だからだ。
 
 彼にドグマは存在しない。自らの手もとに置いた選手たちの持つ力を最大限に活かしながら、チームを作り上げていく。主に採用するシステムは4-4-2、または4-2-3-1だが、これに関しても自分の好みを押し付け、選手たちを強引に当てはめていくようなタイプではない。
 
 指揮官としての彼の強みは、どこかのタイミングで必ずチームが持ち得る最高のパフォーマンスを引き出すことに成功し、それを一定期間持続させられる点だ。逆に弱さは、その期間が必ずしも長続きしないという点である。
 
 その原因が、ハリルホジッチがあまりにも高い要求を突きつけるため、選手たちが心理的について行けなくなってしまうからなのか、それとも選手たちが指揮官の高い要求にしっかりと応えているのに、彼自身がさらに要求のレベルを引き上げてしまうからなのか、どちらかは判然としない。

次ページスター軍団より、成長途上の選手たちを上手く管理できるタイプ。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事