昨年は準々決勝進出チームがゼロという体たらく。
今季はG大阪、浦和、鹿島、柏の4チームがACLに参戦。どこまで勝ち進むことができるか。 (C) SOCCER DIGEST
 今季で13回目を迎えるアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)。過去12シーズンの東地区4強(日本、韓国、中国、オーストラリア)の成績を比較すると、興味深い事実が浮かび上がる。
 
東地区、いや、アジア全体で頭ひとつ抜け出しているのは韓国だ。優勝4回はアジア最多であり、決勝進出7度ももちろんアジア最多。二度の日本を大きく上回る。
 
日本と韓国は過去、それぞれ37チームをACLに送り込んだ。
日本は37チーム中22チームがグループリーグ(GL)を突破、一方の韓国は24チームと、ともに約6割の確率でベスト16に進出している。
GLの成績はほぼ互角。だが、決勝トーナメントに進んでから差が出てくる。
 
日本は22チーム中13チームがベスト16で姿を消したが、韓国は24チーム中4チームしか負けていない。実に20チームがベスト8に勝ち進んでいる。
日本はホーム&アウェーの一発勝負に弱く、韓国は強い。そうした傾向が数字にはっきりと表われているのだ。
 
これは必ずしも日本は対韓国に弱い、ということではない。
過去の日韓対決を調べると、日本から見て31勝18分け(1PK勝ち、1PK負けを含む)32敗。互角の成績が残っている。
 
だが決勝トーナメントでの日韓対決に限定すると、韓国が圧倒的な勝率を収めている。決勝トーナメントで日韓対決は12回実現したが、日本は4度しか勝っていないのだ(次ラウンドへの勝ち上がり)。
 
これは韓国が一発勝負に強いというより、日本が弱いと表現すべきかもしれない。というのも、決勝トーナメントの日本は韓国だけでなく、中国にも0勝3敗、オーストラリアにも1勝3敗と大きく負け越しているからだ。
 
ちなみに日本の3チームを破った中国勢は、いずれも広州恒大。アジア屈指の金満クラブは日本の天敵であり、今大会の優勝候補のひとつだ。
 
日本はなぜ一発勝負に弱いのか。
これは様々な角度から検証しなければならないが、ひとつ考えられるのは、総合力と勝負強さの違いだろう。
 
6試合で行なわれるGLは総合力の勝負になるが、ホーム&アウェーの一発勝負を勝ち抜くには、目の前のチャンスを決める、ピンチを抑える勝負強さが求められる。
見た目は上手いが勝負に弱い。これは日本の大きな課題だろう。
 
ベスト8に終わったアジアカップをはじめ、日本代表は近年、若年層も含めてアジアで勝てなくなってきた。これに歩調を合わせるように、クラブ勢もACLのタイトルから遠ざかっている。
 
07年に浦和、08年にG大阪と日本勢が連覇を達成してから6年、ファイナリストが出ず、昨年は準々決勝進出チームがゼロという体たらくだった。
 
2月24日から始まる今季のACL。G大阪、浦和、鹿島、柏の日本勢4チームはどこまで勝ち進むことができるだろうか。
文:熊崎敬
ACL国別戦績
	
		
 
日本の国別対戦成績
	
		
※対韓国の引き分けには1PK勝ち、1PK負けも含む
 
決勝トーナメントでの対韓国(4勝8敗)
	
		
 
決勝トーナメントでの対中国(0勝3敗)
	
		
 
決勝トーナメントでの対豪州(1勝3敗)
	
		
 
日本勢の出場回数
	
		
 
  
    
    
    
        
     
    
      東地区、いや、アジア全体で頭ひとつ抜け出しているのは韓国だ。優勝4回はアジア最多であり、決勝進出7度ももちろんアジア最多。二度の日本を大きく上回る。
日本と韓国は過去、それぞれ37チームをACLに送り込んだ。
日本は37チーム中22チームがグループリーグ(GL)を突破、一方の韓国は24チームと、ともに約6割の確率でベスト16に進出している。
GLの成績はほぼ互角。だが、決勝トーナメントに進んでから差が出てくる。
日本は22チーム中13チームがベスト16で姿を消したが、韓国は24チーム中4チームしか負けていない。実に20チームがベスト8に勝ち進んでいる。
日本はホーム&アウェーの一発勝負に弱く、韓国は強い。そうした傾向が数字にはっきりと表われているのだ。
これは必ずしも日本は対韓国に弱い、ということではない。
過去の日韓対決を調べると、日本から見て31勝18分け(1PK勝ち、1PK負けを含む)32敗。互角の成績が残っている。
だが決勝トーナメントでの日韓対決に限定すると、韓国が圧倒的な勝率を収めている。決勝トーナメントで日韓対決は12回実現したが、日本は4度しか勝っていないのだ(次ラウンドへの勝ち上がり)。
これは韓国が一発勝負に強いというより、日本が弱いと表現すべきかもしれない。というのも、決勝トーナメントの日本は韓国だけでなく、中国にも0勝3敗、オーストラリアにも1勝3敗と大きく負け越しているからだ。
ちなみに日本の3チームを破った中国勢は、いずれも広州恒大。アジア屈指の金満クラブは日本の天敵であり、今大会の優勝候補のひとつだ。
日本はなぜ一発勝負に弱いのか。
これは様々な角度から検証しなければならないが、ひとつ考えられるのは、総合力と勝負強さの違いだろう。
6試合で行なわれるGLは総合力の勝負になるが、ホーム&アウェーの一発勝負を勝ち抜くには、目の前のチャンスを決める、ピンチを抑える勝負強さが求められる。
見た目は上手いが勝負に弱い。これは日本の大きな課題だろう。
ベスト8に終わったアジアカップをはじめ、日本代表は近年、若年層も含めてアジアで勝てなくなってきた。これに歩調を合わせるように、クラブ勢もACLのタイトルから遠ざかっている。
07年に浦和、08年にG大阪と日本勢が連覇を達成してから6年、ファイナリストが出ず、昨年は準々決勝進出チームがゼロという体たらくだった。
2月24日から始まる今季のACL。G大阪、浦和、鹿島、柏の日本勢4チームはどこまで勝ち進むことができるだろうか。
文:熊崎敬
ACL国別戦績
| 国名 | 優勝 | 準優勝 | 4強 | 8強 | 16強 | GL | 
| 日本 | 2 | 0 | 3 | 4 | 13 | 15 | 
| 韓国 | 4 | 3 | 6 | 7 | 4 | 13 | 
| 中国 | 1 | 0 | 2 | 5 | 3 | 24 | 
| 豪州 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | 11 | 
日本の国別対戦成績
| 対韓国 | 通算31勝18分け32敗 | 
| 対中国 | 通算24勝17分け24敗 | 
| 対豪州 | 通算21勝6分け10敗 | 
決勝トーナメントでの対韓国(4勝8敗)
| 07 準々決勝 | ○浦和×全北現代 | 
| 07 準決勝 | ○浦和×城南一和 | 
| 09 ラウンド16 | ○名古屋×水原三星 | 
| 09 ラウンド16 | ●鹿島×ソウル | 
| 10 ラウンド16 | ●鹿島×浦項 | 
| 10 ラウンド16 | ●G大阪×城南一和 | 
| 11 ラウンド16 | ●名古屋×水原三星 | 
| 11 ラウンド16 | ●鹿島×ソウル | 
| 11 準々決勝 | ●C大阪×全北現代 | 
| 12 ラウンド16 | ●柏×蔚山現代 | 
| 13 ラウンド16 | ○柏×全北現代 | 
| 14 ラウンド16 | ●川崎×ソウル | 
決勝トーナメントでの対中国(0勝3敗)
| 12 ラウンド16 | ●FC東京×広州恒大 | 
| 13 準決勝 | ●柏×広州恒大 | 
| 14 ラウンド16 | ●C大阪×広州恒大 | 
決勝トーナメントでの対豪州(1勝3敗)
| 08 準々決勝 | ●鹿島×アデレード | 
| 08 決勝 | ○G大阪×アデレード | 
| 12 ラウンド16 | ●名古屋×アデレード | 
| 14 ラウンド16 | ●広島×WSW | 
日本勢の出場回数
| 6回 | G大阪 | 優勝(08)16強(09、10、11)GL(06、12) | 
| 5回 | 鹿島 | 8強(08)16強(09、10、11)GL(03) | 
| 4回 | 川崎 | 8強(07、09)16強(14)GL(10) | 
| 3回 | 浦和 | 優勝(07)4強(08)GL(13) | 
| 名古屋 | 4強(09)16強(11、12) | |
| 広島 | 16強(14)GL(10、13) | |
| 横浜 | GL(04、05、14) | |
| 2回 | 柏 | 4強(13)16強(12) | 
| C大阪 | 8強(11)16強(14) | |
| 磐田 | GL(04、05) | |
| 1回 | FC東京 | 16強(12) | 
| 清水 | GL(03) | |
| 東京V | GL(06) | |
| 仙台 | GL(13) |