鹿島はなぜ監督を変えたのか?決断の裏には今季特有の事情が…

2017年06月03日 内田知宏

石井監督は人望があり、選手との信頼関係は崩壊していなかった。

解任された石井前監督(左)。右は大岩新監督。(C)SOCCER DIGEST

 鹿島はアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)敗退決定から一夜明けた5月31日、石井正忠監督の解任と、大岩剛コーチの新監督就任を発表した。昨季はJリーグ、天皇杯の2冠を獲得し、クラブワールドカップではアジア勢として初の準優勝に導いた石井監督。今季は、リーグ戦暫定7位(1試合未消化)、ACLベスト16という結果でチームを去ることになった。
 
 同30日のACL・広州恒大戦後、石井監督は「自分から責任を取ることはあるか」という質問に「それはありません」と否定した。一方で「これから(フロントと話し合う)」と明かした。実際にフロントから呼び出されたのは、解任が通告される31日朝だったが、自身の立場に影響することは気づいていたようだ。
 
 また、選手からも「試合後、石井さんの表情が消えていた。(解任されることは)分かっていたと思う」、「敗退が決まって、クラブが何かしらの決断をしてもおかしくない。だから勝ちたかった」という声が漏れた。選手も同じように監督の危機を感じ取っていた。
 
 強化責任者を務める鈴木満常務は「(今後)勝つ可能性を高める決断」と説明し、解任の理由として、①戦力を使い切れていない ②指導方針のズレ ③練習内容 の3点を挙げた。同常務が解任を決断する基準は明確で「監督と選手の信頼関係が崩壊している」「サッカーの方向性を見失っている」状況に陥った時であり、数少ない過去の解任劇では実際にそうだった。
 
 同常務が説明するように、ピッチ上の問題はもちろんあった。2チーム分の戦力を抱えながら、過密日程の中で交代枠を残した采配は疑問が残った。それが怪我人続出を呼んだという分析も分からなくはない。ターンオーバーを諦める時期も早かったように映る。選手の自主性を重んじる指導方針は主力クラスを多く抱えるチームには合わなかった、という見方もできる。
 
 ただ、石井監督は人望があり、選手との信頼関係は崩壊していなかった。サッカーの方向性も持っていた。今までの基準通りであれば、解任に至らなかっただろうが、決断には今季特有の事情が少なからず絡んでくる。

次ページ鈴木常務は「石井とは24年もここで一緒に仕事をしてきた。苦しかった」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事