前田にはダイアゴナルランを繰り返してほしかった
ポスト直撃など惜しいシュートがあったものの、無得点に終わった前田。(C)SOCCER DIGEST
[W杯最終予選]日本 0-0 サウジアラビア/3月25日/埼玉スタジアム2002
日本代表は北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第8節でサウジアラビア代表と対戦し、0-0で引き分けた。
サウジアラビアは守備的な5-4-1のシステムを採用し、日本の長所を出させないサッカーを徹底してきた。一方、攻撃的な3-4-3で臨んだ日本は、20日のバーレーン戦(2-0)よりも選手のコンディションが良く見え、試合序盤から"ハーフコートゲーム"と言ってよいほどボールを支配し、相手を圧倒した。
その流れで、開始10分には田中のスルーパスを受けた前田が決定機を迎えたが、シュートはゴールポストに直撃してしまった。
ここで得点できていれば、試合は違う展開になっていたかもしれない。でも、失点を免れたサウジアラビアは、日本の攻撃に耐えているうちに段々と慣れてきた。身体能力が高い選手たちが懸命に守り、ゴール前で身体を張れば、なかなか失点はしない。
日本の攻撃には2つ、改善策があったと感じた。1つ目はセンターフォワードだった前田の動きだ。
前田は、自慢のスピードを活かして相手ディフェンダーの裏を真っ直ぐ抜ける動きを続けて、チャンスも作った。ただ相手が守備を固めるなかでは、出し手の縦パスは強さも速さもピンポイントで合わせて、受け手もよほど良いトラップをしないといけないから難しい。
【画像】日本代表のバーレーン戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介! 2選手に7点台の高評価。MOMは1G1Aの20番
日本代表は北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第8節でサウジアラビア代表と対戦し、0-0で引き分けた。
サウジアラビアは守備的な5-4-1のシステムを採用し、日本の長所を出させないサッカーを徹底してきた。一方、攻撃的な3-4-3で臨んだ日本は、20日のバーレーン戦(2-0)よりも選手のコンディションが良く見え、試合序盤から"ハーフコートゲーム"と言ってよいほどボールを支配し、相手を圧倒した。
その流れで、開始10分には田中のスルーパスを受けた前田が決定機を迎えたが、シュートはゴールポストに直撃してしまった。
ここで得点できていれば、試合は違う展開になっていたかもしれない。でも、失点を免れたサウジアラビアは、日本の攻撃に耐えているうちに段々と慣れてきた。身体能力が高い選手たちが懸命に守り、ゴール前で身体を張れば、なかなか失点はしない。
日本の攻撃には2つ、改善策があったと感じた。1つ目はセンターフォワードだった前田の動きだ。
前田は、自慢のスピードを活かして相手ディフェンダーの裏を真っ直ぐ抜ける動きを続けて、チャンスも作った。ただ相手が守備を固めるなかでは、出し手の縦パスは強さも速さもピンポイントで合わせて、受け手もよほど良いトラップをしないといけないから難しい。
【画像】日本代表のバーレーン戦出場16選手&監督の採点・寸評を一挙紹介! 2選手に7点台の高評価。MOMは1G1Aの20番
実際、3バックの左だった伊藤が前田にパスを出したかったのに、コースがなくて仕方なく左ウイングバックの中村につないでいるシーンが散見された。
相手がボックス内を3人のセンターバックで守ってきた時には、真ん中の選手と、その左か右の選手の間を斜めに走りながら裏に抜け、ペナ角でパスを受けると、チャンスが生まれる。ボールが通らなくても、周囲の選手のチャンスメイクに繋げられる。
押し込めている状況だったから、前田がダイアゴナルランを繰り返せば、伊藤とセンターバックの右だった高井は縦パスを入れられたはずだ。この動きは相当な運動量が必要だけど、体力が抜群の前田は90分間、できる選手だ。
2つ目は、攻撃時の可変だ。サウジアラビアの5-4-1に対して、日本は3-4-3だから、ディフェンダーが余る形になっていた。それだけに、攻撃時には相手の1トップを板倉と高井がケアして、伊藤が高い位置を取り、右のウイングバックだった菅原と共にサイドバックのような位置取りで、4バックの形にしてほしかった。
中村は前半、相手の右ウイングバックとの1対1で優位に立っていたが、後半は頭から投入された対人の強い選手にマンマークされて苦しんだ。そこで、伊藤がより高い位置を取ってオーバーラップできれば、相手は中村に加えて伊藤も見なければならないから、守備が難しくなっていただろう。
ただし、試合を優勢に進めていてビハインドでもなかったから、可変を採用しにくかったのも分かる。
相手がボックス内を3人のセンターバックで守ってきた時には、真ん中の選手と、その左か右の選手の間を斜めに走りながら裏に抜け、ペナ角でパスを受けると、チャンスが生まれる。ボールが通らなくても、周囲の選手のチャンスメイクに繋げられる。
押し込めている状況だったから、前田がダイアゴナルランを繰り返せば、伊藤とセンターバックの右だった高井は縦パスを入れられたはずだ。この動きは相当な運動量が必要だけど、体力が抜群の前田は90分間、できる選手だ。
2つ目は、攻撃時の可変だ。サウジアラビアの5-4-1に対して、日本は3-4-3だから、ディフェンダーが余る形になっていた。それだけに、攻撃時には相手の1トップを板倉と高井がケアして、伊藤が高い位置を取り、右のウイングバックだった菅原と共にサイドバックのような位置取りで、4バックの形にしてほしかった。
中村は前半、相手の右ウイングバックとの1対1で優位に立っていたが、後半は頭から投入された対人の強い選手にマンマークされて苦しんだ。そこで、伊藤がより高い位置を取ってオーバーラップできれば、相手は中村に加えて伊藤も見なければならないから、守備が難しくなっていただろう。
ただし、試合を優勢に進めていてビハインドでもなかったから、可変を採用しにくかったのも分かる。