「去年までファウル→いきなりノーファウルはない」JFA審判委が“判定基準”を説明「APTを伸ばすために判定を変えたことは1つもない」

2025年03月18日 有園僚真(サッカーダイジェストWeb編集部)

「全体の判定の標準を上げていく」ために――

試合映像を流しながら判定を説明した佐藤JFA審判マネジャー。(C)SOCCER DIGEST

 日本サッカー協会(JFA)が3月18日、都内でレフェリーブリーフィングを実施。JFA審判委員長の扇谷健司氏とJFA審判マネジャーの佐藤隆治氏が出席し、Jリーグの"判定基準"について語った。

 Jリーグはアクチュアルプレーイングタイム(APT/実際のプレー時間)を増やす方針を取っているなか、昨季からファウルの基準が変わったという見方がある。実際、少々手荒であってもノーファウルで流される場面などがあり、選手、監督が戸惑いを口にしている。

 そうした状況を踏まえ、扇谷氏がまず「アクチュアルプレーイングタイムを伸ばすために何か判定を変えたことは1つもない。決して競技規則が変わったわけでもない」と断言。そのうえで、「全体の判定の標準を上げていく」ために、「レフェリーたちに伝えていること」をこう説明した。

「『反則じゃないものに笛を吹くのはやめよう』と。レフェリーはピッチ上でベストを尽くしているが、振り返った時に『この反則吹くの?』『これって何の反則なの?』ってことが少なからずある。標準を上げていくなかで、まず『反則じゃないものに笛を鳴らすことはやめよう』『そういったものに改めてトライしよう』とレフェリーたちに伝えている。

 逆に言うと、反則のものには当然反則の笛、反則でプレーを流すのであればアドバンテージが本来採用されるべき。ただ、反則を取られなきゃいけないものに笛が吹かれなかったものが何回かあった。それに関しては、今シーズンから急に笛を吹けなくなったわけではない。そういったものはやっぱり『しっかり反則として取ろう』、プレーを続けさせるのであれば『アドバンテージをしっかり示そう』と。そのなかで『反則でないものには吹かない見極めをしっかりしよう』と伝えている」
【画像】"世界一美しいフットボーラー"に認定されたクロアチア女子代表FW、マルコビッチの厳選ショット
 また、佐藤氏も「去年までノーファウルで吹かなかったものは、今年も吹かない。去年ファウルで吹いていたものは今年も吹く」と強調。プラスアルファとして「去年笛を吹いたけど、試合後に分析したなかで『決して間違っているとは言わないけど、期待する判定はノーファウルといったコンタクトプレーを、今年は自信を持ってノーファウルにしていこう』と。つまりは、標準を上げていく」と姿勢を示した。

「判定は必ずしも白黒ではないので、『絶対にノーファウル』ってものから、『ファウルかもしれない』グレーのエリアを通過して、『これはファウルだよね』って変わっていくと思う。ひょっとするとノーファウルに近いけど、一定数ファウルの要素があるものを多分去年までは吹いていた。そこの部分のゾーンをもう少し上げよう、まさに標準を上げようと。

 そこは今年Jリーグとも色んな話をしている。テクニカルな部分も開幕してから話をしている。ある意味、どこまで許容するか。どこまで接触プレーをノーファウル、ノーマルフットボールのコンタクトとして許容できるか。それはレフェリー側だけではなくて、チーム側にも理解してもらいたい。皆さんでベクトルを合わせていこうってことで、決して去年までファウルだったものが、いきなりノーファウルに変わることはない」

取材・文●有園僚真(サッカーダイジェストWeb編集部)

【画像】絶世の美女がずらり! C・ロナウドの"元恋人&パートナー"たちを年代順に一挙公開!

【記事】「こっち来い!」一体何が? 内田篤人が珍しく激昂!試合中に敵選手を叩いた"事件"を回想。当事者の元日本代表は「やばいなと思って…」

【記事】「MFで得点王は凄い」「今までにいないタイプ」槙野智章が"規格外"の19歳日本人に驚嘆! 将来のバロンドール獲得も「あるんじゃないですか」
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事