「日本の頭脳の方が優れていた」森保Jは中国の“ピッチ幅縮小”を前日から把握していた! 新事実に中国は唖然「ライン変更を把握し、戦術を変更」

2024年11月25日 サッカーダイジェストWeb編集部

「日本が気付かないとは思えない」

写真:梅月智史(サッカーダイジェスト写真部/現地特派)

 日本代表は11月19日に開催された北中米ワールドカップ・アジア最終予選の第6節で、中国代表とアウェーで対戦し、3-1で快勝を収めた。

 この日中戦では、ルール上の問題はないものの、中国側がピッチの幅を小さくした行為が物議を醸した。

 ただ、この相手の"奇策"は、試合当日に判明したわけではなかった。

 日本サッカー協会(JFA)の公式YouTubeチャンネルが公開した、中国戦の舞台裏を収めたTeam Camには、前日練習の際に、引き直されたタッチラインをチェックし、DFの町田浩樹と斉藤俊秀コーチが会話をする様子が収められている。

 また、森保一監督も、何についてかは言及していないものの、トレーニング前に選手たちにこんな言葉を掛けている。

「いろいろとあると思うけど、そういうこともあると含めて何が起こるか分からないということは頭に入れながら、最善の準備をしていく。想定外も想定外ということで、皆でやっていきましょう」
【動画】試合前日にタッチライン変更を確認する日本代表
 これを受けて、中国のメディア『懂球帝』は、「反撃?日本チームのドキュメンタリー、スタジアムのラインをすでに認識していたため、戦術を変更」と題した記事を掲載。こう綴っている。

「日本代表は試合前にタッチラインの問題を十分に認識しており、すでにこれに対する的を絞った配置を行なっていたことがわかった」

 記事は「日本の森保監督が行なった試合前のブリーフィングでも、さまざまな会場でのプレーに適応する必要があると日本の選手たちに繰り返し強調した。日本のコーチ陣も、コートのサイドラインが狭まった状況に合わせて、的を絞った戦術的調整を行なった」と続けた。

 また、記事のコメント欄には、次のような声が寄せられた。

「フィジカルでも、頭脳でも彼らの方が優れていたというだけだ」
「狭くしたのはいいが、コーナーキックは簡単になった」
「変更は問題なく、私たちにとって有益だった。しかし、日本は経験が豊富で、状況をうまく利用できる」
「外側に消したラインの跡があるのは明白で、日本が気付かないとは思えない」

 いずれにしても、久保建英ら日本の選手がやりづらさを口にしていたように、一定の効果があったのは間違いないだろう。

構成●サッカーダイジェストWeb編集部

【記事】「流石にアホ。気付かんわけ無いやん」「やばすぎ」中国側が日本代表の練習をドローンで偵察? 衝撃の映像にファン怒り!「報告した方がいいのでは」

【画像】日本代表を応援する「美女サポーター」を厳選!
 

次ページ【動画】試合前日にタッチライン変更を確認する日本代表

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事