「アドリブ力は重要な要素」
神戸戦のゴールについて話してくれた宇佐美。写真:塚本侃太(サッカーダイジェスト写真部)
今季J1リーグのヴィッセル神戸戦で、ガンバ大阪の宇佐美貴史は見事なドリブルシュートを決めた。その鮮烈弾について、意外な真実を明かしてくれている。
「最初はドリブルで行こうと思ってなくて、パスコースをずっと探していました。アラーノが走っていたので2対1の形を作ろうと考えて、だからボールを右に1回深く置いて、(神戸の)山川(哲史)選手がちょっとズレればそのまま出していました。でも山川選手がアラーノについて行ったので、『あっ、違う』ってなって」
次に宇佐美は「中に誰かいてくれたらワンツーで潜って行こう」と考えていた。しかし、「ボールを当てられる選手がいなかった」。
「なので、また『違う』ってなって。全部キャンセルしていって、気づいたら『あっ、シュート打てるやん』って。で、シュートを打ったら、ボテボテで(笑)。それがたまたま良いコースに飛んで、ラッキーでした」
「最初はドリブルで行こうと思ってなくて、パスコースをずっと探していました。アラーノが走っていたので2対1の形を作ろうと考えて、だからボールを右に1回深く置いて、(神戸の)山川(哲史)選手がちょっとズレればそのまま出していました。でも山川選手がアラーノについて行ったので、『あっ、違う』ってなって」
次に宇佐美は「中に誰かいてくれたらワンツーで潜って行こう」と考えていた。しかし、「ボールを当てられる選手がいなかった」。
「なので、また『違う』ってなって。全部キャンセルしていって、気づいたら『あっ、シュート打てるやん』って。で、シュートを打ったら、ボテボテで(笑)。それがたまたま良いコースに飛んで、ラッキーでした」
違う、違う、そうじゃないという感じで「3、4個キャンセルした」という。
「(後ろ向きで)トラップした時に前向きの選手を使おうと思ったけど、『あっ、違う』ってなって、自分で前を向いて。そこから、全部『あっ、違う』『あっ、違う』ってなって、シュートを打ったらこれまた『あっ、違う』ってなって(笑)。俺が打ちたかったのはそんなシュートじゃないって(笑)。何ひとつイメージ通りになりませんでした。でも...」
宇佐美は「サッカーってイメージ通りにプレーできるケースのほうが少ない」と考えている。
「だから、キャンセルする力はすごく重要で。判断を変える力、アドリブ力というか、サッカーでそれは大事な要素です」
構成●サッカーダイジェストTV編集部
【画像】2024年夏に海外で新天地を求めたサムライたち
「(後ろ向きで)トラップした時に前向きの選手を使おうと思ったけど、『あっ、違う』ってなって、自分で前を向いて。そこから、全部『あっ、違う』『あっ、違う』ってなって、シュートを打ったらこれまた『あっ、違う』ってなって(笑)。俺が打ちたかったのはそんなシュートじゃないって(笑)。何ひとつイメージ通りになりませんでした。でも...」
宇佐美は「サッカーってイメージ通りにプレーできるケースのほうが少ない」と考えている。
「だから、キャンセルする力はすごく重要で。判断を変える力、アドリブ力というか、サッカーでそれは大事な要素です」
構成●サッカーダイジェストTV編集部
【画像】2024年夏に海外で新天地を求めたサムライたち