「遅い攻撃の時はあまり動かない」
途中出場から決勝ゴールを叩き込んだ木下。写真:梅月智史(サッカーダイジェスト写真部)
[J1第8節]柏 1-0 浦和/4月12日/三共フロンテア柏スタジアム
4月12日に開催されたJ1第8節で、柏は浦和を本拠地に迎え、1-0で勝利。決勝点を挙げたのは木下康介だ。
ベンチスタートだった29歳の長身FWは、58分に途中出場。すると72分、マテウス・サヴィオからのクロスを右足で巧みに合わせ、ゴールネットを揺らした。前節も途中出場から得点しており、これで2戦連発だ。
この試合、2トップでスタメンに名を連ねたのは小屋松知哉とM・サヴィオ。エース格の細谷真大がU-23代表活動で不在のなか、木下の先発を予想した人も多かったかもしれないが、そうはならなかった。
試合後、井原監督は「木下を途中から入れたほうがより良い、チームのパワーになると考えていた」と明かす。その言葉通りに、勝利へ導く采配となった。
得点シーンで注目すべきは、木下のゴール前での動きだ。右サイドに流れたボランチの白井永地がキープした時、ゴール前の木下は手を挙げてボールを要求。しかしそこでクロスは上がらず、M・サヴィオに展開される。
相手につかれている木下は、マークを外すというよりはその場に留まり、M・サヴィオのセンタリングを待った。相手の右SB石原広教は、木下のマークをCBの佐藤瑶大にスイッチ。そのタイミングでM・サヴィオはクロスを送りこみ、木下はゴールから離れながら合わせたシュートで、得点を決めた。
欲しいタイミングでボールが来なかった時、動きすぎてしまったり、クロスに対してニアに飛び込んだりしそうな場面に思えたが、木下はそうしなかった。
【PHOTO】素晴らしい空気を作りホームでの勝利を後押しした柏レイソルサポーター!
4月12日に開催されたJ1第8節で、柏は浦和を本拠地に迎え、1-0で勝利。決勝点を挙げたのは木下康介だ。
ベンチスタートだった29歳の長身FWは、58分に途中出場。すると72分、マテウス・サヴィオからのクロスを右足で巧みに合わせ、ゴールネットを揺らした。前節も途中出場から得点しており、これで2戦連発だ。
この試合、2トップでスタメンに名を連ねたのは小屋松知哉とM・サヴィオ。エース格の細谷真大がU-23代表活動で不在のなか、木下の先発を予想した人も多かったかもしれないが、そうはならなかった。
試合後、井原監督は「木下を途中から入れたほうがより良い、チームのパワーになると考えていた」と明かす。その言葉通りに、勝利へ導く采配となった。
得点シーンで注目すべきは、木下のゴール前での動きだ。右サイドに流れたボランチの白井永地がキープした時、ゴール前の木下は手を挙げてボールを要求。しかしそこでクロスは上がらず、M・サヴィオに展開される。
相手につかれている木下は、マークを外すというよりはその場に留まり、M・サヴィオのセンタリングを待った。相手の右SB石原広教は、木下のマークをCBの佐藤瑶大にスイッチ。そのタイミングでM・サヴィオはクロスを送りこみ、木下はゴールから離れながら合わせたシュートで、得点を決めた。
欲しいタイミングでボールが来なかった時、動きすぎてしまったり、クロスに対してニアに飛び込んだりしそうな場面に思えたが、木下はそうしなかった。
【PHOTO】素晴らしい空気を作りホームでの勝利を後押しした柏レイソルサポーター!
「まず、遅い攻撃の時はあまり動かないようにしている。動いても相手が密集していると逆効果になるし、それならその場にいたほうが味方も合わせやすいと思うから。それに自分は身長があるので、助走なしのジャンプでも競り合いに勝てる。あまり余計なことはせずに、ターゲットになることを意識している」
決勝点を沈めた木下は冷静に解説してくれた。プレーを言語化することで再現性が生まれる。190センチのサイズも魅力で、自分の強みを活かすための動きをしていた。その特長をチーム全体で把握し、活用する。それが、木下が結果を出せている理由だろう。
昨季はぎりぎりで残留して、主力数名も抜けた柏は、現在暫定5位と躍進。木下ら新加入選手もそれぞれが特長を発揮し、それをチーム全体で理解して戦うスタイルが定着しつつある。今季すでに4得点の木下も、より多くのゴールでチームの勝利に貢献する。その活躍に注目だ。
取材・文●平龍生(サッカーダイジェスト編集部)
【記事】「ちょっと海外ぽい」内田篤人が"日本人にいないタイプ"と感銘を受けたFWは?「見ていて気持ちいい」
【PHOTO】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!
【記事】長友佑都が"世界基準"とJリーグを語る!「一人ひとりの能力は上がっていると思いますけど...」
決勝点を沈めた木下は冷静に解説してくれた。プレーを言語化することで再現性が生まれる。190センチのサイズも魅力で、自分の強みを活かすための動きをしていた。その特長をチーム全体で把握し、活用する。それが、木下が結果を出せている理由だろう。
昨季はぎりぎりで残留して、主力数名も抜けた柏は、現在暫定5位と躍進。木下ら新加入選手もそれぞれが特長を発揮し、それをチーム全体で理解して戦うスタイルが定着しつつある。今季すでに4得点の木下も、より多くのゴールでチームの勝利に貢献する。その活躍に注目だ。
取材・文●平龍生(サッカーダイジェスト編集部)
【記事】「ちょっと海外ぽい」内田篤人が"日本人にいないタイプ"と感銘を受けたFWは?「見ていて気持ちいい」
【PHOTO】ゲームを華やかに彩るJクラブ"チアリーダー"を一挙紹介!
【記事】長友佑都が"世界基準"とJリーグを語る!「一人ひとりの能力は上がっていると思いますけど...」