「負傷のリスクがありながら、タイと試合をする理由は何だろうか」
元旦にタイと親善試合を戦う日本代表。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)
日本サッカー協会は12月7日、2024年の1月1日に開催される『TOYO TIRES CUP 2024』のタイ戦に挑む日本代表のメンバー23人を発表した。
年末や年始にクラブでの試合がある遠藤航(リバプール)、三笘薫(ブライトン)、久保建英(レアル・ソシエダ)、鎌田大地(ラツィオ)、守田英正(スポルティング)らは招集外となり、海外組が15人、国内組が8人という構成となった。
自国の状況と比較しながら、このメンバーや取り組みに注目したのが、韓国のメディア『OSEN』だ。「アジアカップの強力な優勝候補である日本は新顔の発掘を怠っていない」と、森保ジャパンの姿勢に感服している。
「現在、日本代表は国際Aマッチで8連勝中だ。ドイツ(4-1)やトルコ(4-2)などヨーロッパの強豪までも日本の犠牲となった。結局、日本戦の大敗に衝撃を受けたドイツは、ハンジ・フリック監督を電撃更迭して、ユリアン・ナーゲルスマンを選任したほどだ」
【PHOTO】2024年元日開催のタイ戦に挑む日本代表招集メンバーを一挙紹介!
年末や年始にクラブでの試合がある遠藤航(リバプール)、三笘薫(ブライトン)、久保建英(レアル・ソシエダ)、鎌田大地(ラツィオ)、守田英正(スポルティング)らは招集外となり、海外組が15人、国内組が8人という構成となった。
自国の状況と比較しながら、このメンバーや取り組みに注目したのが、韓国のメディア『OSEN』だ。「アジアカップの強力な優勝候補である日本は新顔の発掘を怠っていない」と、森保ジャパンの姿勢に感服している。
「現在、日本代表は国際Aマッチで8連勝中だ。ドイツ(4-1)やトルコ(4-2)などヨーロッパの強豪までも日本の犠牲となった。結局、日本戦の大敗に衝撃を受けたドイツは、ハンジ・フリック監督を電撃更迭して、ユリアン・ナーゲルスマンを選任したほどだ」
【PHOTO】2024年元日開催のタイ戦に挑む日本代表招集メンバーを一挙紹介!
同メディアは「来る1月12日にカタールでアジアカップが開幕する。韓国はソン・フンミン、キム・ミンジェ、イ・ガンインとビッグクラブでプレーする『ワールドクラス』3人がいても、優勝確率で日本に押されている。客観的に見て、戦力としっかりとした組織力を誇る日本が一番上だという評価だ」と主張。「日本は代表チームの運営でも韓国と大きな差を見せている。韓国は11月21日の中国遠征で3-0に勝った以後、アジアカップまで2か月近くAマッチがない」と両国を比較している。
「(韓国代表の指揮官ユルゲン・)クリンスマン監督は『アジアカップまでの残り時間はいくらもない。できるだけ既存選手たちの組織力を固めることに重点を置く』と話した。日本はもっと遠いところまで見ている。日本は1月1日、東京でタイ代表と強化試合を行なう。アジアカップに出撃まで、わずか10日ほど。負傷のリスクがありながら、あえてタイと試合をする理由は何だろうか」
記事はそう綴ったうえで、次のような見解を示している。
「(韓国代表の指揮官ユルゲン・)クリンスマン監督は『アジアカップまでの残り時間はいくらもない。できるだけ既存選手たちの組織力を固めることに重点を置く』と話した。日本はもっと遠いところまで見ている。日本は1月1日、東京でタイ代表と強化試合を行なう。アジアカップに出撃まで、わずか10日ほど。負傷のリスクがありながら、あえてタイと試合をする理由は何だろうか」
記事はそう綴ったうえで、次のような見解を示している。