「アジアの誇り」森保ジャパンがカタール移民労働者にも勇気と感動を与える!「いつか日本みたいに」【W杯】

2022年12月02日 白鳥大知(サッカーダイジェスト特派)

「ジャパーン!ウィーン!」と大きな声

カタールW杯はボランティア・スタッフにもアジア系移民が多い。(C)REUTERS/AFLO

[カタールW杯グループステージ第3戦]日本代表 2-1 スペイン代表/現地時間12月1日/ハリファ国際スタジアム
 
 日本代表がスペイン代表を破った後の選手取材を終え、スタジアムからメディアセンターに向かって歩いている途中だった。「ジャパーン!ウィーン!」と大きな声が聞こえてきた。
 
 ハリファ国際スタジアムで案内係をしているマレーシア人の男性だった。彼はサッカーが大好きで、むしろ僕よりも興奮している様子だった。
 
「凄いぞ日本! ドイツ戦もこのスタジアムだっただろ? あの時も俺はここで働いていたんだ。最高だよ。マレーシアはW杯に出たこともないんだ。羨ましいよ」
 
 僕が「ありがとう。俺たちはアジアの仲間さ」と言うと、彼は「そうだな! カタールにいるたくさんのマレーシア人、そしてアジア人もみんな日本を応援している。日本はアジアの誇りだ」とニッコリ笑って握手をしてくれた。
 
 直後の宿泊ホテルでも似たようなことがあった。いつも部屋を掃除してくれるバングラデシュ人清掃員の青年は、部屋に入るなり「日本がまた勝ったね!」とお祝いしてくれた。彼もまたサッカーが大好きだ。
 
「君たちが泊まってくれているし、ホテルのみんなで日本を応援しているんだ。バングラデシュのサッカーはまだ弱いけど、いつか日本みたいになってほしいな」
 
 日本だってアジア予選を突破できない時代が長く続いていた。バングラデシュだってその気になれば不可能はない。僕が「いつかW杯で日本とバングラデシュの試合が見たいね」と言うと、彼は「見たい!」と目をキラキラさせていた。
 
 カタールは移民国家で、総人口の約77%が外国からの出稼ぎ労働者。W杯取材でドーハ入りして約3週間が経過したが、ホテルやスタジアムはもちろん、ご飯を食べに行っても、スーパーに買い物に行っても、メトロやタクシーに乗っても、出会うのはほとんどが移民労働者だ。しかもそれこそマレーシアやバングラデシュ、インド、ネパール、フィリピン、ヨルダン、バーレーンなどアジア系が多い。
 
 そんなカタールで働く多くのアジア人労働者たちにも、森保ジャパンは感動と勇気を与えているのだ。
 
取材・文●白鳥大知(サッカーダイジェスト特派)

【W杯PHOTO】日本 2-1 スペイン|堂安&田中のゴールで逆転勝利!堂々の首位通過でベスト16進出!

【W杯PHOTO】まさにスタジアムの華! 現地入りしたワールドクラスたちの妻、恋人、パートナーら"WAGs"を一挙紹介!

【W杯PHOTO】現地カタールで日本代表を応援する麗しき「美女サポーター」たちを一挙紹介!
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事