【日本代表のW杯仕様配置②】4-3-3は陣容的にアンバランス。三笘薫は先発起用しやすくなるが…

2022年11月02日 白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)

ウイングの守備負担は4-2-3-1より下がる

4-3-3に落とし込んだ日本代表W杯メンバー26人の配置。

 カタールW杯に臨む日本代表メンバー26人が、ついに11月1日に正式決定。いよいよ本番が迫ってきた。
 
 今大会は選手登録枠が23から26、交代枠が3から5に増加。またドイツ代表、コスタリカ代表、スペイン代表と同居する厳しいグループに組み込まれ、さらに怪我やもちろんコロナの問題で選手が離脱する可能性もある。スタメンはもちろん試合途中の変更を見据え、複数の起用法を用意しておく必要があるだろう。
 
 実際、森保一監督は発表会見の場で「総合的に考えて今のベストということで選考した。連係連動して戦うことができる、組織力で個の力を生かすことができる選手を選んだ」と語っている。
 
 そんな中で本稿では、4-2-3-1、4-3-3、3-4-2-1という3つのシステムに登録メンバー26人を当てはめた際に、どんな可能性があるかを3回に分けて探っていく。序列というよりも各ポジションでありえる配置を示していきたい。
 
 第2回は4-3-3だ。アジア最終予選途中から今年の6月シリーズまで基本だったシステムであり、本大会でもオプションの1つになるだろう。
 
 ディフェンスラインは4-2-3-1の記事で書いた通り。冨安健洋をはじめ長友佑都、伊藤洋輝、中山雄太らがマルチな起用が可能で、とりわけ最もクオリティーの高い冨安をどこで起用するかは大きな注目ポイントとなる。
 
 中盤は原口元気と旗手怜央を選外としただけに、やや選択肢が限られる印象。アンカー/インサイドハーフの3枠で遠藤航、柴崎岳、田中碧、守田英正に加え、本来はもっと前目の位置で使いたい鎌田大地と久保建英、DFの板倉滉を加えてようやく7人だ。
 
 逆に3トップは選択肢が豊富。4-2-3-1と比較するとウイングの守備負担が減るだけに三笘薫をスタメン起用しやすくなるし、前田大然を左サイドに回す手も出てくる。他にもマルチロールが多いだけに、右サイドが5人、CFが4人、左サイドが6人の起用が想定可能だ。
 
 ただし、4-3-3は4-2-3-1と比較すると、中盤がやや薄い&前線が余分なほど分厚いという意味で、全体のバランスがやや悪い印象も受ける。W杯本大会における使用頻度は低くなるかもしれない。
 
文●白鳥大知(ワールドサッカーダイジェスト)
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事