連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】川崎はなぜ勝てない? 鹿島戦にあったその答

2015年08月31日 熊崎敬

石井監督は敵について語り、風間監督は自分たちについて語った。

ホームで鹿島に完敗を喫した川崎は、これで3連敗。可能性の塊に見えたチームが勝てないのはなぜか。 (C) SOCCER DIGEST

 首位・鹿島との大一番に1-3と敗れ、3連敗。川崎が優勝から大きく遠ざかった。
 
 川崎といえば優勝候補の一角であり、私も第1ステージ序盤の戦いぶりを見て、彼らの攻撃を抑え込むのは容易ではないと考えていた。だが、可能性の塊に見えたチームに停滞感が漂っている。
 
 川崎はなぜ勝てないのか。その答が鹿島戦に表われていた。
 
 試合後の記者会見で、鹿島の石井監督はゲームの狙いが川崎の攻撃を外へ外へと追いやることだったと述べた。
 
「川崎は中央を攻めてからサイドチェンジをして、また中央に攻めてくるという特徴がある。だから我々は外に追い込む守備をした。川崎がいつもと違う形で試合を進めている、という手応えを感じながら試合を見ていた」
 
 一方、川崎の風間監督は「ゴール前に攻め込みながらも完全に崩せなかった。その回数もいつもより少なかったので、変化をつけなければならない」とコメントした。
 
 石井監督は敵について語り、風間監督は自分たちについて語った。このふたつの言葉に、鹿島と川崎の哲学の違いが見て取れる。
 
 つまり、鹿島が敵の出方を見ながら試合を運ぶのに対して、川崎は自分たちの論理で試合を進めようとする。実際に、その違いがゲームで浮き彫りになった。
 
 鹿島は川崎の長所を出させないところから試合を始め、その結果、ゲームを掌握した。中盤をきっちり締め、小笠原が要注意人物の中村をゲームから消し去る(彼はどこにいても、絶えず首を振って中村の位置を確認していた)。これで川崎の攻めから、ゴールへの匂いがなくなった。
 
 ゴールに直結する縦へのルートを厳しく遮断され、あっさりと迂回する。こうした川崎の試合運びに「そっちがそう来るなら、こっちはこれだ」という駆け引きの精神はない。
 
 縦へのせめぎ合いはサッカーの醍醐味であり、それをしなければゲームは面白くなくなり、鹿島の思う壺になってしまう。
 
 川崎は13分にカイオのミスから速攻のチャンスを得たが、このときも中盤でスピードを緩め、パス回しに転じた。こういうプレーが、どれだけ敵を利するかわかっていない。ミスと接触プレーを恐れているようにも見える。
 
 川崎のパスは横へ、横へと淡々と回ったが、それは悪いときの日本代表を見るかのようだった。
 
 これは上手いチームが陥る落とし穴でもある。タレント揃いの川崎は技術が高いゆえにつなぐことに終始し、プレーから意外性が消えてしまう。際の際を突く鋭さや大胆さも失われる。

次ページ2点差がついてから反発したが、それも尻すぼみに…。

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事