強国ドイツの秘密を探るうちに…。村井チェアマンが辿り着いた“驚愕の事実”

カテゴリ:Jリーグ

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2021年06月28日

村井チェアマンが出合ったある映像

14年W杯ではシュールレ(9番)の2得点などでブラジルに大勝。ドイツの判断スピードは確かに秀逸で、プレーにブレもなかった。写真:Getty Images

画像を見る

 2014年にJリーグのチェアマンに就いた村井氏は、同年のワールドカップで開催国のブラジルを文字通り圧倒したドイツの戦いぶりに心を奪われていた。どうすれば、彼らのような力を発揮できるのかと。強さの根源を探るべく、徹底的にリサーチした結果、ある映像と出合った同氏は驚愕の事実を知ることになる。

――――――――――◆――――――――――◆――――――――――


 2014年のワールドカップで腰が抜けるほどびっくりしたのが、準決勝で開催国のブラジル代表をこてんぱんにやっつけたドイツ代表の戦いぶりです(結果は7-1)。14年は私が現職に就いた年で、新人チェアマンとしてドイツの強さに興味津々でした。彼らはいったいどうやってあの力を手にしたのか、と。だから、日本サッカーを発展させるヒントも隠されていると考え、徹底的にリサーチしました。

 その過程で面白い映像に出合いました。EURO予選に臨むドイツU-17代表の合宿所に潜入したドキュメンタリータッチの番組で、そのスタッフが「では今から、選手が集められている部屋に入りますね」という感じで物語は進んでいきます。

 スタッフが目にしたのは、先生たちがマンツーマン形式で選手たちに勉強を教えている場面です。その選手が何を学んでいるかと言えば、導関数。もちろん数学だけではなく、地学や地理など一通りの科目をやっている様子でした。
 
 代表合宿でなぜこんなことをするのか、もしかして補習なのか──。それに対してチーム関係者は以下のように答えていました。

「補習ではありません。この授業はサッカー選手にとって重要。トレーニングの一環と考えています。ピッチに立てば、監督、コーチの声はほぼ届かない。いわば選手には指揮官の如くそれぞれの判断でのアクションが求められます。戦況を見て、どう対応すべきか。複数の選択肢から打つ手をひとつ考え、実行に移す。その5分後にもう1回ピッチで何が起きているかを観察し、考え、選択し、実行する。このサイクルを5分刻みでグルグルとやっていくことがサッカーのクオリティにつながります」

 地理や数学を理解するうえでどこにヒントが隠されていて、何をどう観察すれば答を導き出せるか、その過程を体感することがとても重要で、それが優れた判断力につながると、そういう話でした。これを訊いて、「なるほどな」と感嘆したのを今でも覚えています。
 
【関連記事】
「いっそのこと日本代表はフロンターレを軸にしてみたら」。原副理事長が語る“強すぎる川崎の存在意義”
“職業Jリーガー”という競争社会を生き抜くには? 村井チェアマンが示す「成功へのキーファクター」
「リーダーが正しく牽引できれば、Jリーグもいずれ世界ナンバーワンに」【村井チェアマンのJ'sリーダー理論】
「“壁を壊す”のは想像を絶する作業だった」。村井チェアマンの組織形成・改編論
「誤審も含めサッカーという時代を生きてきた私は…」。原副理事長が語る“VAR導入の是非”

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ