今年の岐阜はショートパスだけじゃない。序盤戦で見えた「変化と不変」

2019年04月03日 小崎仁久

今季の岐阜は、中盤をダイヤモンド形とした4-4-2へと変わった

今季加入の前田はスーパーサブとして起用されている。写真:滝川敏之

 FC岐阜は6節を終わって2勝2敗2分、勝点8で11位につけている。大木監督が具体的な目標に掲げた「6試合で勝点10」には届いていないが、悲観するような成績でもないだろう。
 
 今季の岐阜は明らかな変化を見せている。両サイドのウィンガーがワイドに開いた4-3-3もしくは4-2-3-1であった昨シーズンまでのフォーメーションから、中央のエリアに人が集まり、中盤をダイヤモンド形とした4-4-2へと変わった。フォーメーション自体はそれほど重要ではないが、2トップの一角を担っている山岸祐也はこう話す。
 
「昨年はボールは持てていたが、ディフェンスラインで回すことが多かった。今年は前でプレーできており縦パスが増えている。それは中央にポジションを取る選手が多いので、縦パスが入れやすく、もらいやすくなっているから。まだゴールには繋がっていないが、中央から崩していくことや、セカンドボールを取ってからのチャンスも増えている」

 中盤の中央が厚くなったことはディフェンス面でも良い効果が表れている。センターバックでキャプテンの阿部正紀は「ボールを失っても、中盤がすぐにプレスを掛けにいけているのでボールが取れている」と言う。
 
 昨シーズンまでの岐阜の特長であったショートパス、ボール保持率、パス数で、相手に圧倒的な差を見せつける試合も、今シーズンはそれほど見られない。シンプルにロングボールをトップに入れる場面、相手ラインの裏へ入れるシーンも少なからずある。阿部は「試合の立ち上がりには、相手を押し込むため意識的に相手ラインの裏へパスを入れることもある。それにトップの2人はボールを収められるので、彼らの特長を生かすためにロングボールも大切だと考えている」と話す。
 
 こうした明らかな変化が、チャンスを作りつつ、複数失点を1度しか許していない要因のひとつだと言えるだろう。ただし興味深いのはこれまでの総得点5点のうち4点が、高い位置からのプレスでボールを奪いショートカウンターでネットを揺らしたものだということだ。これを生み出す攻守の切り替えの早さ、前線からのプレスは、一昨年から継続的に取り組んできたことである。3節・岡山戦の2点、ともにゴールに繋がるインターセプトをした山岸は「切り替えの早さを常に言われて意識してきた結果、今では勝手に身体が動くようになっている。切り替えのスピードが上がっていると思う」と話す。
 
 また、岐阜の代名詞であるショートパスでボールを運び、相手を崩すことも忘れたわけではない。阿部も「ショートパスは僕らのスタンダートな攻撃の方法。それがあった上でのロングパスだと考えている」と言う。何事にも変わる面と変わらない面があるのは当たり前だが、岐阜の変化と不変、シーズンが進むにつれどうなっていくのか、勝敗とともに注目である。
 
取材・文●小崎仁久(フリーライター)
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事