三竿健斗がついに代表初先発!ボランチで猛烈アピールを可能にした要因は”素の自分”にあり

2018年10月13日 サッカーダイジェストWeb編集部

「初招集されたばっかりの頃は気を張っていた」(三竿)

堂々とした立ち居振る舞いで三竿は森保ジャパンの中盤を牽引。堅実なプレーでチームの勝利に貢献した。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

[キリンチャレンジカップ2018]日本 3-0 パナマ/10月12日/デンカS

 10月12日のパナマ戦、三竿健斗が国際Aマッチ5試合目にしてついに代表初先発を飾った。与えられたポジションは4-4-2のボランチ。鹿島でも務めている場所でキックオフを迎えた。
 
 まさに"我が家"と呼べる場所で序盤から堅実なプレーを見せると、ボールを奪ってアタッカー陣に正確なパスを付けていく。気の利いたポジショニングも含め、与えられたタスクをまっとう。最後までピッチに立ち、良さを存分に発揮した。
 
 試合後、ミックスゾーンに姿を見せた三竿は確かな手応えを掴んだという
 
「僕はボールを奪って、前にパスを付けるタイプ。なので、守備でしっかりとボールを奪えたのは自分のなかで評価できる。相手がどんな感じで抜いてくるのかは時間の経過とともに分かってきたので、それに対応できたのも大きかったと思う」
 
 では、なぜ好プレーができたのか。その答えは明快。気持ちに余裕が出てきたからだ。
 
「代表に慣れてきたのは大きい。初招集されたばっかりの頃は気を張っていたけど、それがなくなってきた。コミュニケーションの部分も含めて、自分の素を出せるようになってきたと思う」
 
 ロシア・ワールドカップ前に何度か代表のピッチを経験していたのは大きなアドバンテージ。経験の浅い選手が数多く起用されたなか、比較的最後まで落ち着き払ったプレーを披露できたのもそのためだ。
 
「攻撃で良さを出すタイプではないので、ボールを奪ってからのところにこだわりを持っている。そこはほかの選手にはないと思っているので、そこはもっと伸ばしたい」
 
 自分の特長を堂々と語り、そこで勝負する気概をパナマ戦で示せた点からも心の余裕が窺える。
 
 16日に相まみえるウルグアイは言わずと知れた南米の強豪国。バルセロナのルイス・スアレスこそいないが、エディソン・カバーニ(パリ・サンジェルマン)など一線級のアタッカーがずらりと揃うだけに自身の実力を試す格好の場となる。4日後の一戦でも存在感を見せられれば、三竿がレギュラー争いに名乗りを挙げたとしても不思議ではない。

【日本代表PHOTO】日本 3-0 パナマ|コスタリカ戦に続いて3発快勝の森保ジャパン! 南野&伊東がゴールで猛アピール!

【日本代表PHOTO】寒空の中、サムライブルーを後押しした熱きサポーターたち!
 
みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事