【京都】闘莉王を加えながらも不穏な船出…「特長潰し」が王道のJ2でつなぐスタイルは成就するのか

2017年03月02日 雨堤俊祐

FWとボランチのチョイスが、停滞を招いた要因に。

闘莉王は開幕戦で痛恨のPK献上。勝利に貢献できなかった。写真:川本 学

 ワールドカップ戦士だった田中マルクス闘莉王や高校NO.1ストライカー岩崎悠人の加入など、今季のチームに対する期待や盛り上がりは例年以上のものがあったが、開幕戦の出来は、それに応えたとは言い難い。
 
 鹿児島キャンプ終盤以降の練習試合や山形戦を控えた練習が非公開となるなど、布部陽功監督の率いるチームはベールに包まれた状態で開幕戦を迎えた。対戦相手は山形。新監督を迎え、選手は大幅に入れ替わり、システムも3-4-2-1と共通項の多い両チームの対戦となったが、完成度の高さを見せつけたのは山形だった。
 
 攻守の切り替えが徹底されており、球際も強い。京都は立ち上がりこそビルドアップから攻撃を組み立てる狙いが感じられたが、前半途中からはミラーゲームとなる中で山形のプレッシャーに苦しみ、前半で放ったシュートは直接FKの1本だけ。守備でも警戒していたカウンターから崩されてしまう。後半に持ち直したものの、掲げるサッカーを表現できずに敗れている。
 
 敗因はいくつかある。まずは完成度。昨季に石丸清隆前監督が作り上げたゾーンディフェンスを基盤とするサッカーから、布部監督はボールを奪いにいくスタイルへ舵を切ろうとしている。キャンプなどで戦術の浸透を図ってきたとはいえ、チーム立ち上げからまだ1か月半しか経過しておらず、新しいやり方を習得している最中だ。山形のように新監督のやり方を理解し、プレーで周囲に示せる選手がいないことも考慮すべきだろう。失点シーンではボールを奪いにいったはいいが取り返す、もしくは遅らせることができなかった。
 
 もうひとつは選手起用だ。開幕スタメン11人のうち、9名はほぼ確定していた。流動的だったポジションはふたつ。層が薄いとされるボランチ、そして大黒将志とケヴィン・オリスが争うFWなのだが、結果的にこの二箇所が停滞を招いてしまった。
 
 吉野恭平とコンビを組むボランチは、鹿児島キャンプでは望月嶺臣が起用されている。野洲高時代に中盤の要として類まれなる技術とセンスを発揮していたテクニシャンは主に攻撃面でアピールを続けて開幕スタメンの可能性を高めていたが、そこに割って入ったのがハ・ソンミンだ。
 
 中盤でボールを奪える韓国人ボランチは非公開となった練習試合で実戦復帰し、そこでのパフォーマンスが認められて開幕スタメンに名を連ねた。その起用は守備を考えてのものだろう。前述したボール奪取能力に加え、フィジカルに長けた山形の攻撃陣とのデュエルにおいて小柄な望月では分が悪いと考えたのかもしれない。

次ページ闘莉王が痛感。「J2は作っていくよりも、潰していくことがメインになることを改めて感じた」

みんなにシェアする
Twitterで更新情報配信中

関連記事