【蹴球日本を考える】怖がらない、急がない徳島のサッカーは称賛に値する!

カテゴリ:連載・コラム

熊崎敬

2017年11月20日

一人ひとりがボールを持つリスクをしっかり引き受けている。

49分に同点弾を決めた渡(16番)や杉本(26番)といったテクニックに優れた日本人選手が徳島の攻撃を牽引した。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 プレーオフ出場権争いは、最後の最後で大どんでん返しが待っていた。42試合のJ2をマラソンに喩えるなら、トラックでの大逆転劇。ロスタイムに千葉が決勝弾を決めたことで、5位で最終節を迎えた徳島が突然、シーズンの終わりを迎える羽目になった。

 
 この最終節、私は東京Vと徳島のゲームを観戦したが、味スタに足を運んで良かったと思った。というのも敗れた徳島のプレーが、非常に素晴らしいものだったからだ。
 
 東京在住の私は、徳島をちゃんとフォローしているわけではない。スタジアム観戦に至っては春先の千葉戦以来、これが2度目。だが開始10分ほど見ただけで、徳島が昇格争いをしている理由がはっきりと分かった。ひと言でいえば、フィールドプレイヤーがボールを持つことを怖がっていない。
 
 J2は技術の低い選手が走力頼みでプレスをかけ合う、悪い意味で忙しいゲームが多い。互いが自らのリスクを回避し、敵のミスを誘おうとするため、ボールが忙しく飛び交う。
 
 だが、徳島は違った。このチームは、一人ひとりがしっかりとボールを持つ。つまりリスクを引き受けている。
 
 ボールを持つ選手には当然、敵がプレッシャーをかけるが、徳島は敵が間合いに入ってきても慌てたりしない。それはボールと敵の間に自分の身体を入れてしまえば、そうそうボールを失うことがないと熟知しているからだ。しかも敵を間合いに入れた方が、敵の背後は取りやすくなる。蹴って逃げるか、誘き寄せるか。間合いの感覚ひとつで、ゲームの可能性は劇的に変わってくる。
 
 もちろん、言うは易し、行なうは難し。この安定したキープ、パス回しは日々の鍛錬によって培われたに違いない。
 
 身体を使って落ち着いてボールを持ち、前後左右に開いた味方に確実にパスをつなぐ。ここで感心するのは、スピードよりも正確性を重視しているところだ。
 
 日本のチームは代表チームも含めて、スピードで局面を打開しようとする傾向が強い。これは20年近く、「日本人はフィジカルが弱いから、スピードで勝負しろ」と唱え続けるメディアのせいでもあるだろう。
 
 だが、徳島はスピードには頼らない。スピードに頼りすぎると正確性を欠くことになるからだ。だから彼らは急ぐことなく、落ち着いてパスをつなぎ、敵の組織を崩しにかかる。この最終節でも確実につないでゲームを支配し、内容で東京Vを凌駕した。

【PHOTO】徳島、惜しくもプレーオフ進出ならず…
【関連記事】
【徳島】R・ロドリゲス監督が「サッカーは残酷だ」と勝負事の恐ろしさを語る。積極采配の背景にも言及
【J2採点&寸評】東京V2-1 徳島|白熱の一戦を制した東京Vがプレーオフへ!こぼれ球を押し込んだ伏兵をMOMに選出
【東京V】百戦錬磨のロティーナ監督が明かした徳島戦の勝因「今日の試合の鍵は…」
劇的な決勝弾でジェフをプレーオフに導いた近藤直也。試合直後の心境は「ホッとした」
【徳島】ボールボーイへの乱暴行為とサポーター“酒”かけ事件で揺れるなか練習再開。主将の岩尾が一夜経っての気持ちを語る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ