連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】G大阪に欠けていたプレッシャーを撥ね返すたくましさ

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2015年10月22日

試合をとおして気になったゴール前でのパワー不足。

相手の圧力にも屈せず普段どおりのプレーを見せた遠藤だが、G大阪はゴール前で相手のブロックを打ち抜く力強さに欠けていた。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部

画像を見る

 敵地での1点差負けを挽回できず、G大阪の7年ぶりのアジア制覇は夢と消えた。
 
 2試合合計1-2の敗北には、いくつかの要因が考えられる。
 ひとつは過密スケジュール。広州恒大にとってこの試合は10月2試合目だったが、G大阪は実に5試合目。この差は大きい。
 
 試合後、長谷川監督は次のように述べた。
「ステージが進むほど厳しくなるので、どこかを捨てないと勝ち進むことは難しい。Jリーグには若干の考慮をしてほしい」
 圧倒的な戦力を誇る広州に、万全の状態で挑むことができなかったのだ。指揮官の悔しさは理解できる。
 
 それにしても皮肉なことだ。
 Jリーグとすれば国内を活性化するためにチャンピオンシップを導入したが、そのことで終盤戦の日程が過密になり、ACLに本腰を入れられなくなってしまった。新方式によって仮に国内が盛り上がったとしても、アジアで勝てなければリーグの価値は高まらない。国内とアジアの両立は、今後の大きな課題だろう。
 
 さて、これからは日程を抜きにしてG大阪の敗因を考えたい。
 
 私が気になったのは、ゴール前でのパワー不足だ。
 広州の面々は、ボールを奪ったら一気にシュートまで持ち込む力強さを備えている。その一方でG大阪は敵のファンが肝を冷やすような場面を、なかなか創れなかった。
 
 終盤、G大阪は宇佐美の投入もあって敵を押し込んだ。だが、ラストパスやシュートは守りを固めた広州の壁にことごとくブロックされ、敵の守護神が間一髪のところでセーブするようなシーンはほとんどなかった。
 
 敵が強くなれば、「シャッター」はあっという間に降りてしまい、こじ開けるのは容易ではない。G大阪にもチャンスはなくはなかったが、芯を捉えた強烈なシュートは数えるほど。日本の選手は厳しいプレッシャーの中で、強烈なシュートを撃つことができないのだ。
 
 これはゴール前に限ったことではない。
 日本人は狭い局面の打開が好きで、ワンステップで状況を劇的に変えるロングパスが少ない。プレーにダイナミックさが欠けているということだ。
 
 私たち日本人は、いつしか自分たちにはテクニックがあり、俊敏で規律があると考えるようになった。だが、そういう日本人が広州の厳しいプレッシャーを前にすると、良さを出せなくなってしまう。
 
 結局のところ、テクニックも俊敏性も規律も中途半端なのだ。やはり、広州と球際で根競べできるような力強さを身につけなければ、国外では勝てないのではないだろうか。
 
取材・文:熊崎 敬
【関連記事】
【ACL準決勝・第2戦】G大阪、無念のスコアレスドロー。崩せそうで崩せなかった広州恒大の壁
【セルジオ越後の天国と地獄】ガンバのACL敗退は、”パナソニックが負けた”とも言えるね
【ACL】ロスタイムの劇的弾!! 敗色濃厚のアル・アハリが起死回生の一発で決勝へ!
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】実力者たちが噛み合わないC大阪に待つは試練の秋?
【J2採点】37節|全カードの出場選手&監督を現地取材記者が評価

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ